. . |
◇トップページ > 管理人の日記 > 2021年11月22日の記事
管理人の日記
安すぎる鉛筆は削った後のネバっこい臭いが好きでない
数字がグロすぎて子供の教育に良くないですわよ |
私は、筆記具として、鉛筆を愛用している。しかし、今は何でも環境という時代であり、鉛筆の使用は好ましくないのでは…とも思い始めたのだ。
――まず、私が鉛筆を使い続けている理由を述べよう。今から20年ほど前、私が小学校から中学校に上がった時、周りの皆が一斉にシャープペンシルを使い始めた。どうも、小学校では、教育上の理由で鉛筆が推奨されていることが多く、それが中学校で撤廃されたから…という理由があったようだ。というわけで、私も周りに合わせて、鉛筆を“卒業”し、シャープペンシルを使い始めたのだが、初日で詰まって壊れた。以上の理由により、私はシャーペンを採用せず、中学校以降でも、引き続き鉛筆を使うことにしたのである。
というわけで。私がシャープペンを使わなかった理由は、かなりマイナス方向なのだが、今となっては、鉛筆固有のメリットも存在すると思っている。
まず、最大のものとして、書く時に力を込められることがある。私は、紙と鉛筆を使ったレトロな勉強法が好きな人間であり、何か物事を覚えたいときには、繰り返し書くことにしている(5回とか10回とか)。物を覚える際には、脳の様々な部位を活性化させると、記憶に残りやすいという。そのため、シャーペンでスラスラと書くよりも、鉛筆でしっかり力を込めて書いたほうが、記憶に残りやすいと思うのだ。
…また、鉛筆は、濃い文字が書けるという魅力もあると思う。最近の若者は、慎ましやかなのか、消え去りそうな薄さで文字を書いているが、鉛筆ならば、通常使用するHBや2Bはもちろん、2Hくらいの硬めのものであっても、濃い目の文字を記せる。これは、直接に物を見たり渡したりする場合はもちろん、携帯電話のカメラで撮影したり、スキャナーで取り込んだりといった、デジタル的な利用法においても、視認性を左右してくるように思う。
――そして、単純で壊れにくく、単体で完成しているというのもメリットである。私は、カバンの小さなポケットなどには、メモ帳やボールペンなどとともに、「消しゴム付き鉛筆の、短く丸く削ったバージョン」を忍ばせている。短くすることで、シャープペンシルより携帯性で勝るうえ、あえてピンピンに削らずに芯先を丸くしておくことで、刺さったり折れたりする事故を防止できる。鉛筆は、構造が単純であるため、濡れたり詰まったりという事故に強い。これ1本で「書く/消す」の両方ができるため、私は非常用持ち出し袋のようなものにも、この「短く丸い消しゴム付き鉛筆」を用意しているのだ。
鉛筆を使う人より木を切っているダン・ランドレスさん(30〜)のほうが裕福 |
しかし。もちろん、鉛筆のデメリットというものも理解している。
…まず、最大の問題が、鉛筆は削らなければならないということである。よって、削るための手間と機器が必要になるうえ、削りカスが周りを汚してしまうことがある。筆箱の容量は有限であるため、意外とこれが侮れないのだ。もし、削るための道具を用意しておらず、試験中に全てバキバキと折れてしまえば、その時点で何も書けなくなって、ゲームセットである。
――また、鉛筆は、本数が必要になるという問題がある。いくら、鉛筆削りを携帯していったところで、さすがに鉛筆1本で勝負をするという人は居ないであろう。私は、「三菱鉛筆9800を、最初の半分くらいの長さにして、HB×3本、2B×3本」というのを正規の編成にしており、大事な筆記試験の時などは、必ずこのセットを用意していく。しかし、シャープペンならば、普通は1本、予備を考えても2本で十分であり、あとはその替芯を持っていけば良い。明らかに、鉛筆のほうがスペースを取るのである。
そして。鉛筆は、環境にも優しくない。まず、文字を書くためだけなら、芯の部分さえあれば良い。しかしながら、鉛筆は持ち手の部分に木を使っているため、その部分は筆記に直接の関係が無く、削られてゴミとなってしまう。やれ、木材資源は、伐採と同時に植林を行っていくことにより、環境に負荷を与えない資源であるとされているが、だからと言って、ポイポイ切って捨てることが環境に優しいということではないだろう。そのため、鉛筆の木材を使い捨てではない用途に使うほうが、より環境に優しくなるはずだ。
…しかも、鉛筆は、構造上どうしても筆記できない部分が存在し、これまた環境に優しくない。鉛筆は、反対側から削っても使えるようにする(間違えて反対側から削った際に使用不能となる事態を避けられる。また、両方向を削ることにより、連続使用度や手裏剣ごっこ度を上げるという方法もある)ためか、トッポがごとく、最後まで芯が詰まっている。しかし、あまりにも短くなると、鉛筆削りで削れなくなったり、持ちづらくなったり、はたまた無理な力が掛かって手が痛くなったりするため、そこが実用上の限界となって、捨ててしまう。よって、鉛筆は、どうしても無駄な部分が出てきてしまうのだ。
――試しに、私が「使い終わった」と判断して捨てた鉛筆がちょうど合ったので、その長さを測ってみたところ、約6.3cmであった。新品の長さは17.0cmであるため、およそ1/3が皮を被ったまま廃棄されているということになる。これではちょっと、環境に優しいとは言い難いのではないかな?
鉛筆に付けて長くするやつ(正式名称が分からない道具) |
やれ。私は、勉強は人への投資だと思っているため、そこについてはケチケチせず、こだわって鉛筆を使用している。
…しかし、だからと言って、何でもポイポイ使い捨てし、環境を壊して良いとも思っていない。特に、ここ数年は、“猫も杓子も環境”という感じであり、これから先は、誰もが環境への配慮を求められる時代となるだろう。
――やれ。私が小学生の頃には、教科書に「いっぽんの鉛筆の向こうに」というお話が載っていた。内容は、「あなたが持っている鉛筆も、黒鉛・木材・輸送・加工などで、世界中の人が協力して作られている。1本の鉛筆の向こうに、たくさんの人の顔が見えてこないだろうか」というものであり、小学生時代の私は「うわぁ凄いなあ(小並感)」などと無邪気に考えていた。しかし、今となっては「そんな大勢の人たちに、苦役を強いてしまっているのか…」と、罪悪感を覚えてしまう。それで出来た鉛筆のうち、1/3をゴミ箱送りにしてしまっているのだから、もう少し何とかならないのだろうか。
ということで。私は、自身の鉛筆へのこだわりを維持しつつ、かつ無駄を減らすために、以下の2つの物を試してみることにした。
●鉛筆風 2.0mm芯 シャープペン
シャープペンシルの芯は、通常0.5mm程度の細いものである。そこを、あえて1.3mmや2.0mmといった極太芯に対応したものを用いる。要は、鉛筆の芯が入るシャープペンを使うのだ。
これならば、鉛筆の使い捨て部分である木材の使用をゼロにできる。代わりに、プラスチックや金属を消費しているのだが、この部分は繰り返し利用可能である。そのため、芯だけを購入して使い続けることにより、鉛筆よりも環境的なランニングコストを安くできるはずだ。
そういうわけで。私は、100円ショップで鉛筆風シャープペンシルを購入し、いくらか筆記を行ってみたところ、なかなか悪くない書き心地であった。しかも、芯を削って尖らせる装置と、替芯のおまけまで付いている。替芯のプラスチックケースが気になるところなので、芯を買い足す時は、その辺りも重要視したい(簡易な包装の替芯を買うか、まとめて大量の芯が入った商品を購入する、など)。
●鉛筆に付けて長くするやつ(補助軸)
上記の「鉛筆風シャープペン」は、黒鉛だけの替芯を使うことにより、木材の利用を削減できる。それとは別のアプローチとして、いま持っている鉛筆を、より有効に活用するという方法も考えられる。そのため、私は、短い鉛筆を有効活用するため、「キャップ」の利用を考えてみた。
さて、鉛筆の「キャップ」は、尖らせた鉛筆に蓋をしておく用途が主であり、短い物を長くするのは、従属的な役割である。そのため、私は、「鉛筆に付けて長くするやつ」を、同じく100円ショップで購入した。こちらは、2段式となっており、蓋をする機能が無い分だけ、しっかりと固定を行えるようになっている。ちなみに、この道具の名前は「補助軸」である。あれだ、“USBケーブルをコンセントから繋げて充電できるようにするやつ”(私は「USB変圧器」と呼んでいたが、このワードで検索しても、海外旅行向けの変圧器が出てくるので、ちょっと違ったようだ…)みたいな感じで、名前の無い道具かと思った。
ということで。この「鉛筆に付けて長くするやつ」を、先ほど登場した“長さ1/3となった鉛筆”と組み合わせてみたところ、まだまだ筆記ができ、使い勝手も良好であることが分かった。もちろん、最終的に破棄部分はどうしても出てしまうが、その量を1/3より減らせるのだ。
こんな感じで。鉛筆へのこだわりは捨てず、かつ無駄を減らすということは、十分に可能であった。
しかし、個人的には、ペットボトルに水道水を入れて飲む回(【日記:2021/11/8】)でも書いたように、お金の節約になるという点が重要だったりする。前述の通り、勉強は人への投資であって、そこに使う道具には妥協をしたくない。よって私は、鉛筆も、100円ショップで1ダースセットが購入できるような環境の中、1本で30〜40円と、まあまあの値段がするものを買っている。
…では、その前提は変えないとして、そのうえで、どれだけお金が節約できるか計算してみよう。仮に、1本35円、つまり12本で420円として、これまでの通り2/3で筆記をし、残り1/3は廃棄していると、書ける量は「420円で『8』」となる。そこを、110円の“鉛筆に付けて長くするやつ”を使い、廃棄する量を3分の1にまで減らせた。すると、最初の長さを基準とした合計の筆記可能量は8/9となり、1ダースでは「530円で『10.7』」である。これらを100円あたりに正規化すると、そのままは「1.9」、“鉛筆に付けて(略)”のほうは「2.0」となる。
――というわけで。この時点でも、費用対筆記量の面で、“鉛筆に(補助軸)”を使ったほうが優れているのだが、補助軸は繰り返し利用可能なため、初回以外は110円が掛からず、更にコストパフォーマンスが向上する。やれ、これまで、私は「筆記用具にはお金を掛けるもの」という考え方があったが、こういうところを節約することで、少しずつだが、お金が貯まるペースを増やしていけるだろう。
そんなわけで。私は、今後とも鉛筆へのこだわりを捨てるつもりはないが、その中でも、資源を節約できるよう、ある程度は気を使っていきたいと思う。まあ、どちらかと言うと、環境への配慮というより、無駄を省いて貯金をしていきたいという気持ちが大きいのだが…。
(2021年11月22日) 4097 PV
2021年11月22日の記事を表示しています。