アビリティのみクリアープレイ日誌

【第0話 嚆矢】


 嚆矢〔こうし〕
 「始まり、一番最初」という意味。


 このたび、ファイナルファンタジーXで「アビリティのみクリアー」というものを行なおうと思います。
 このプレイは、スフィア盤で習得できるアビリティとアイテムだけでクリアするというものです。
 厳密には「アビリティ&アイテムのみクリアー」と表記するべきですが、以降は「アビリティのみクリアー」と呼称します。

 このプレイ日誌はモンスターの行動などに関して、必要に応じて逐一文章を入れてあります(特にストーリー後半は顕著に多い)。
 この日誌を通して、普通の倒し方ではなく、モンスターの行動パターンの穴をついた倒し方を知ってもらいたいので。
 こういう戦い方もあるんだ、と感じていただければ幸甚です。
 それをわかりやすく説明するには、敵の行動パターンも説明しないといけないため、非常に長い文章となってますけども、勘弁してね。

 世間では、スフィア盤を使用せずにクリア、というのはよく見かけます。
 その場合、オーバードライブ技とアイテム、装備品のオートアビリティ追加、そして召喚獣がカギとなりますが、自分はみんなとはどうも微妙にずれた感覚を持っているようで、この月並みともいえる制限プレイはやりたくありませんでした。
 逆にオーバードライブ技と武器の改造を封印し、スフィア盤の制限を緩めることで進めていくのも面白いのではないか。
 そう思って、今回この「アビリティのみクリアー」というものをやろうと考えました。

 このプレイのもっとも異なる点は、オーバードライブ技が使えない代わりに、アビリティがMPが許す限りほぼ自由に使用できる点にあります。
 オーバードライブ技の代わりが、いかにアビリティでつとまるのか。
 ほとんどのやりこみにおいて重要なのは、リュックのオーバードライブ技『調合』の使い方ですが、このプレイでは彼女の『調合』はほとんど有効活用できません(リュックに限らず、オーバードライブ技は一部解除していますが、ほとんど意味はありません)。リュックの調合を活用していないというあまり例のない(そうか?)やりこみ。

 このプレイ日誌を通して、アビリティ(とアイテム)の使い様を改めて実感していただきたいのです。
 そして、「FINAL FANTASY X」というゲームを、このプレイ日誌を踏まえたうえで再びプレイしていただけるのであれば、自分がこの日誌を書いた意義もあるというもの。
 この日誌の内容を把握した上で、今一度FFXを手に取り、機会があれば日誌で行なっている戦い方を参考にしてもらえないでしょうか。


 


  このプレイでの制限について

このプレイで禁止・制限する項目は以下のとおり。
ただしここに書いてあるのは大まかな内容であり、各項目内で特定の状況に限り、例外的に認めている場合もある。
例外については後述の各項目での説明を参照。

・アビリティを習得することを除き、スフィア盤の使用は禁止。
・オーバードライブ技の使用は基本的に禁止。
・武器防具の改造は基本的に禁止。
・モンスター訓練場の利用は禁止。
・よほど窮まらない限り召喚獣は使用しない。
・できるだけ全滅しない。
・できるだけ参加可能メンバー全員が行動する。
・できるだけ全員がAPを得られる状態で戦闘を終了させる。

以上。
ただしプレイ中に禁止や制限の変更、追加、削除を行なう可能性がある。その際はその旨を記す。


 〜スフィア盤の使用に関して〜

スフィア盤の使用に関しては以下の条件・制限を設ける。

1.)能力値を上昇させることは全面的に禁止。終始能力値は初期値のままでプレイする。
2.)アビリティの習得に関しては自由だが、『リレイズ』のみ、習得を禁止する。
3.)一つのアビリティを習得できるのは四人までとする。
4.)スフィアロックの解除は自由。キャラクターはスフィア盤をどのように移動してもよい。
5.)テレポスフィアなどの、移動に関するスフィアを使用することも自由。
6.)アビリティスフィア以外の、アビリティを習得するためのスフィアを使用することも自由。


 〜オーバードライブ技の使用に関して〜

オーバードライブ技の使用に関しては以下の条件をすべて満たした場合のみ、使ってよい。

1.)効果の及ぶ範囲が単体である、もしくは選べる対象が一体のみである。
2.)選んだ対象との距離が「近」である。
3.)動作時間が3〜6のいずれかである。
4.)そのオーバードライブ技を使用したとて、戦況を著しく変化させないことが明確である、またはそうだと予想される。
5.)そのオーバードライブ技を使用しなくても、確実に勝てる、またはそうだと予想される。
6.)対象を特定のステータス変化(後述)にしない、もしくはしないようにできる。
7.)対象のHP、MP、戦闘不能状態を回復、あるいは不利なステータス変化の解除が行なわれない。
8.)『スーパーノヴァ』ではない。
-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-
上記の使用条件の5.に紹介する特定のステータス変化は以下のものを表す。

・毒 ・睡眠 ・暗闇 ・沈黙 ・石化 ・即死 ・ディレイ ・吹き飛ばし ・死の宣告 ・スロウ ・即死
・パワーブレイク ・マジックブレイク ・アーマーブレイク ・メンタルブレイク ・プロテス ・シェル ・リジェネ ・リフレク
・バファイ ・バコルド ・バサンダ ・バウォタ ・ヘイスト ・リレイズ ・HP2倍状態 ・MP2倍状態 ・ダメージ9999 ・MP消費0
・クリティカル ・オーバードライブ1.5倍 ・オーバードライブ2倍 ・はげます効果 ・集中効果 ・ねらう効果 ・見切る効果
-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-
以下の項目に一つでも該当する場合は上記の1.〜8.の条件を破棄できる。

9.)チュートリアルバトルなどの、行動が制限されるバトルである場合。
10.)オーバードライブ技の使用者が召喚獣である場合(召喚獣のオーバードライブ技については召喚獣の使用に関しての項を参照)。
11.)全滅してもゲームオーバーにならないバトルの場合。
12.)ブラスカの究極召喚との戦闘後の召喚獣、およびエボン=ジュとのバトルの場合。
13.)ゲームをクリアした後の一部のバトル(詳細はエクストラにて)。
14.)『マスター召喚』か『レクイエム』のどちらかである。


 〜武器防具に関して〜

武器防具に関しては、以下のいずれかに当てはまるものを使用する。

1.)初期装備
2.)宝箱から入手したもの
3.)店で購入したもの
4.)人からもらったもの
5.)モンスターからの戦利品
6.)七曜の武器
-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-
武器防具の改造は基本的に禁止する。ただし、以下の条件のいずれかに該当する場合は改造を行なってよい。

7.)武器に「見破る」のオートアビリティをセットする場合。
8.)ゲームをクリアした後、一部のバトルで使用する武器防具の場合(詳細はエクストラにて)。
-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-
武器防具の改造の項にある例外を除き、改造を行なわなければ、武器防具は何を使用してもよい。
また、戦闘中に装備を変更することも自由である。



 〜召喚獣の利用に関して〜

召喚獣の利用は、以下のいずれかに当てはまる場合に行なってよい。

1.)はぐれオチュー以外のボスモンスターとのバトルの場合。
2.)アルテマウェポン、およびオメガウェポンとのバトルの場合。
3.)浄罪の路でのイサールとの召喚獣同士のバトルの場合。
4.)ベルゲミーネとの召喚獣同士のバトルの場合。
5.)チュートリアルバトル、およびスフィアモニタのバトルの場合。
6.)クリア後の一部のモンスターとのバトルである場合(詳細はエクストラにて)。

1.および2.に関しては、召喚獣を呼び出してもよいことになっているが、できるだけ使わないようにする。
召喚獣を呼び出すのは、どのような方法を用いても敵の攻撃に耐えられない、勝ち抜くことが難しいと判断したときにのみ許可される。
その際は、召喚獣を利用しなければならない理由を記すこと。
召喚獣を使用しなくとも勝つことが決して難しくはないボス戦では、召喚獣を使用してはいけない。
-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-
召喚獣の行動、および召喚獣を呼び出す行動に関しては、以下の条件を設ける。

7.)オーバードライブ技以外の行動は特に制限はない。
8.)オーバードライブ技は禁止ではないが、それに過剰に依存することは禁止。
9.)オーバードライブ技の使用は、どうしても詰まったときに使用を許可する。
10.)召喚獣が『召喚』と『マスター召喚』のどちらで呼び出されたかは問わない。
11.)一度のバトルで、まこと必要であるならば何度でも召喚は利用してよい。
12.)「召喚ボンバー」は禁止。
13.)全滅してもゲームオーバーにならないバトルならば、すべての行動に制限を設けない。
-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-
召喚獣の強化(「そだてる」「おぼえる」の利用)について

召喚獣の強化については利用するつもりはないが、特に禁止もしない。
プレイをしていく上で状況を見て判断していく。


 〜モンスター訓練場に関して〜

1.)クリアするまでにモンスターの捕獲を行ってはならない。
2.)ショップとしてのモンスター訓練場の利用は可。
3.)クリア後にモンスター訓練場を解禁する。


 〜そのほかの行動〜

バトルに関しては以下の項目を守ること。

1.)必ず行なわなければならないわけではないが、できる限りその時点で戦闘に参加できるメンバーが全員、APを獲得できる行動を起こすこと。
APを獲得できる行動であれば制限を守った範囲で何をしてもよい。防御や武器防具の変更でターンを回してもよい。カウンターによる行動でも可。

2.)すべてのモンスターに対して、あらかじめ戦略を十分に練ること。
できる限り全滅を防ぐこと。

3.)バトル中の行動に関しては基本的に何を行なってもよいが、「至高の魔石」の使用に関しては強力すぎるため制限を設ける。
以下の条件をすべて満たした場合にのみ使ってよい。
・敵が毒、石化、即死、死の宣告、割合ダメージのすべてを無効化する。
・敵の行動を制限・妨碍することが難しく、いずれは強力な攻撃を使われる、またはその恐れがある。
・HPが10000以上の敵が一体以上いる。

4.)あえなく全滅してしまった場合は、その回数をカウントすること。クリアをするまで、できるだけ全滅回数を少なくする。
ただし全滅してもゲームオーバーにならないバトルの場合は、全滅をしてもそれを回数に数えない。

5.)必ずしもではないが、できるだけ全員がAPを獲得できる状態でバトルを終了させること。
バトル終了時に石化、戦闘不能、吹き飛ばし、バトルからの離脱のキャラクターができるだけいないようにする。

 


 プレイ日誌の中には、著者が独自に、あるいは総称、またあるいは意義を省略して使っている言葉もあります。
 以下にいくつかを記しておくので、前もって理解していただきたいです。

 
・「バリア」
 『バファイ』『バコルド』『バサンダ』『バウォタ』の四つの魔法の総称を指す。
 四つの属性のうちの複数を使ってくる敵に対して各対応のバ○○○になる際にまとめてこのように表現する場合がある。

 
・「カウント」
 「行動変化カウント」の事を指す。
 敵は何かしらの行動を受けたり、自身が何かしらの行動を起こした際に、それぞれ行動変化カウントというものを一定数数える。
 (フレジアスやアケオロスなどが行なう『チャージ』なども、便宜上「行動変化カウント」とみなす)
 このカウントが一定値以上になると特定の行動を起こすモンスターは多い。敵の行動パターンを解説する際にこの言葉を使う。
 ただし、すべての「カウント」という言葉がこれをさすとは限らないので、文脈から判断していただきたい。

 
・「アルティマニア」
 「バトルアルティマニア」「シナリオアルティマニア」「アルティマニアオメガ」の三つを総称を指す。
 日誌内ではとくに区別することなく、総じて「アルティマニア」と表記している。

 
・「はげます」
 状況にもよるが、基本的にプロテスなどと併用して『はげます』を使用している場合は、五回使っている。
 「はげます状態に〜」という言葉だけで五回(五ターン)使用していることを念頭においてほしい。五回ではない場合はそのつど解説を入れている。
 なお、『集中』『ねらう』『見切り』『幸運』『不幸』にも同じようなことが言える。


 以上の事項を踏まえた上でプレイしていきます。
 ただし、説明でも述べましたが、プレイを進めていく上で追加・変更・削除を行なう可能性があります。
 また、ゲームをクリアした後は、モンスター訓練場の一部のオリジナルモンスターなどを相手にするため、制限の一部を解除します。
 それについては、クリア後に作成予定であるエクストラにて説明する予定です。


 

第1話へ

 

ひとつ前のページへ トップへ