.                                                                                                                                                                                                                .
水 筒 3 本 大 作 戦 / やり込みinFF

トップページ > 管理人の日記 > 2025年1月26日の記事

管理人の日記
最後の1週間、仕事がんばってきます!

←前の日の記事へ 次の日の記事へ→


2025年1月26日(日)
水 筒 3 本 大 作 戦


 
30fpsより早い速度で蓋を外しているので見えないだけだよ(適当)


 私は、職場に、水筒を
3本持っていっている。少し前まで2本だったが、最近、増えたのだ。
 …まず、1本目には、
「お茶」を入れている。これは、シンプルな水出しお茶であり、オールシーズンで使っている。安い時に買うので、値段は1パックあたり約3円、水道代を考えても、2リットルあたり4円と猛烈な安値であるが、ただの水道水に対して、かなり味を良くできるので、普段の水分補給に使っている。ちなみに、うすいさちよ28歳独身さまのように、2回、3回…とパックを使用してはいない(やってみたが薄すぎた)が、最初から1リットル用のパックを水量2リットルで作っているので、実質的に2回使っているという考え方もできなくない。その他、お茶については、2023年の夏に書いたことがあるようなので、そちらをどうぞ【日記:2023/8/11】
 ――ということだったのだが、今は冬まっさかりということで、「水出しお茶」に、向かい風が吹いている。
冷たすぎるのだ。家はもちろん、職場も職員エリアについては暖房弱めのため、あまり冷たい飲み物を飲もうという気持ちにはなれない。もちろん、喉が乾いた時の水分補給や、常備薬である風邪薬を流し込むための水分として、お茶が重要なことは間違いないのだが、最近では、飲みきらないまま持って帰ってきて、家で捨ててしまうことも多いものだ。そもそも、寒い時期なので、汗をかかず、夏ほど給水が重要でないということもある…。

 続いて。2本目の水筒には、
「温かいカフェオレ」を投入し、お弁当と一緒に、職場の食堂に持ち込んでいる。カフェオレは、温かくて美味なため、気分を切り替えるのに適している。魔法瓶タイプの水筒を使っているので、朝に沸かして昼に蓋を開けても、十分すぎるくらいに温かい…というか熱い。カフェオレ製品は、スティックタイプのものを使っているため、取り回しが良く、価格も1杯あたり10〜15円程度と、安価と言えるレベルだ。まあ、いつもながら、「お湯160〜180mlを注ぐ」などと説明されているところを、私は2倍は入れているのだが。
 …やれ、
私は偏食が酷い(動物性タンパク質がとても少ない)ので、粉カフェオレを、栄養補給の手段としても考えている。スティックタイプのカフェオレ・ココアといった飲料には、必ず「脱脂粉乳」…つまり粉ミルクが入っており、私の生活にとって、貴重な動物性タンパク質となるのだ。私は、何かの信仰で肉を避けているというわけではないので、安く美味しく摂取できるのならば、ありがたいのだ。
 ――ちなみに、歴史を振り返ってみると、第二次世界大戦終結直後の、
ゲンや朴さんたちがガチっていた時代に、海外から日本の子供たちへと、脱脂粉乳が差し入れられ、当時の厳しい食糧事情を改善する一助になってくれたという。戦争が終わればノーサイドというのは、いつの時代も共通する概念だ。そして、それから長い時間が経ったいま、今度は、貧しい生活をしている私(?)の健康を、粉ミルクが下支えしているのである。

 最後に。最近になって登場した3本目の水筒には、
「コーヒー」を入れている。以前までは、ドリップタイプを使っていたが【日記:2022/4/4】、現環境では、値段面のバランスが良くないと判断し、粉のインスタントコーヒーに戻した。
 …そして、この「コーヒー」の使い道は、
気付けである。気付けという言葉には、「元気を出させる」「失神した者の気を取り戻させる」という意味がある。私の仕事は、分類としてはデスクワークであろうため、昼下がりの時間帯になると、どうしても眠くなってきてしまう。そういう時に、カフェイン入りの温かいコーヒーを飲むことで、気分を一新できるのだ。やれ、もう10年近く昔、前職で働いていたときには、休憩時間になるたびに、自動販売機で缶コーヒーを買っていたようなこともあったが、もちろん今は、そんなお金の使い方はできない…。
 ――ちなみに。気付けというと、FF10では登場している「気付け薬」というアイテムが登場する。同作に登場するアーロンは、腰から酒をぶらさげているため、そういう類のものなのだろう…と思っていたが、現実世界の「気付け薬」は、何と
アンモニアを使うらしい。毒じゃねーか!!

3本の首があれば、3つの違う飲み物を同時に摂取できる…


 とまあ、そんな感じで。最近では、私の身の回りの人たちを見てみても、「水筒」について、“節約の第1歩”として定着している感がある。まあ、
それだけ日本人から自由に使えるお金が奪われているということでもあるので、必ずしも喜ばしいことではないのだが…。
 ――だが、私の、
「水筒を3本持ち込んで、それぞれに違う役割を持たせている」というのは、ちょっと先進的すぎて、恐らく、理解できる人は少ないであろう。だって、こんな人、他に見たことが無い。中身がそれぞれ異なるなんて思いもよらず、「もっと大きな水筒を買えば良いのに…」と思われているかもしれない。ごもっともである。
 ただまあ、実際に、3本の異なる水筒により、私は自分の働き方を良い方向に持ち込めていると思う。皆さまも、家では、気分によって、色々な飲み物を賞味することだろう。
それを私は、職場でも行えるようにしているのだ。うん、特許とか取らないので、どんどん真似していいよ。

(2025年1月26日)

登録タグ/ 食べ物
この記事のURL 日記ログへ移動する / 編集

←前の日の記事へ 次の日の記事へ→

2025年1月26日の記事を表示しています。

日記のメインページへ
トップへ

とぉたる  今日:とぉでぃ 昨日:いぇすたぁでぃ

System: Trishula Ver.1.29