.                                                                                                                                                                                                                .
[2025.2] 本日の買い物リスト / やり込みinFF

トップページ > 管理人の日記 > 2025年2月8日の記事

管理人の日記
さすが最強と呼ばれるだけあるな。今日の寒さは、ちょっとおかしいぞ

←前の日の記事へ 次の日の記事へ→


2025年2月8日(土)
[2025.2] 本日の買い物リスト


 
ゼッタイ物価高なんかに負けたりしない!


 何やら、インターネットでは、スーパーで買った物の写真を投稿して、
「今日の稼ぎでこれだけしか買えない…物価高騰つらい」と嘆くというのが流行っているという。“男もすなる日記といふものを、女もしてみむとて、するなり”という流れで、私も同じことをやってみようと思う!


2月8日朝:近所のスーパーの定例特売日

購入品
・玉ねぎ 8個セット [税別298円]
 オールシーズンで使える、食材の基本である。
食事の準備に包丁&まな板を取り出すなら、まずはここからだ。
 この時期は、常温で置いておいても、ほとんど悪くならない。冷蔵庫を圧迫せず、ありがたい!

・卵 1パック10個 [税別178円] ×2
 これまた基本的な食材である。最近、ニワトリさんたちの間で、インフルエンザが第何派か分からないレベルで流行しており、値段が上昇傾向らしい。だが、私の近所のスーパーでは、
身を切ってセールしてくれているのか、いつもと変わらない値段であった。明らかな特売品であり、これまでの経験から、遅い時間帯に店へ行くと売り切れてしまっている。本日、朝一番に買い物に行くことにした、最大の理由である。
 なお、私の生活における卵の使い道としては、
ほぼ親子丼の専用食材であり、2パック購入ということで、使い切るには時間が掛かる。ただ、卵のパックに書かれている“2週間程度の賞味期限”は、通常、「生で安全に食べられる期間」を示しており、熱する前提であれば、それをかなり過ぎても大丈夫ということが知られている。どれくらいOKかは明確な基準が無いのだが、とりあえず1ヶ月オーバーしていても卵の見た目と味をしていた。生命の神秘だな。

・カップ焼きそば [税別88円] ソース×3 + 塩×2
 これも特売商品である
(1人5個まで)。お湯を注ぐだけで食べられるため、時間的に忙しいときや、夜食・お菓子代わりに食べるのに向いている。
 これらカップ麺の基準だが、私の認識だと、
「100円を切っていたら安い」という感じだ。まあ、賞味期限も半年あるし、無駄になることは無いだろう。買いすぎて困っているというのも、まあ、いつものことである【日記:2024/5/19】

・大根 [税別98円] ×2
 見た瞬間に
「やすっ!」と声が出そうになった。根菜の定番であり、熱しても生でもいける。値段や要求体積に対する可食部の量が多いうえに、冷蔵庫に入れておけば、かなり長い間、悪くならない。優等生的な性能を持つ野菜である。
 値段については、最近だと、1本あたり200円以下で買えれば、そこそこ安いという感じだ。よって、小さめの物だとしても、
98円というのは、価格破壊であるため、ここで2本買っておくことにした。まずは葉っぱから、めんつゆスープ【日記:2025/1/31】に入れて賞味させていただくことにしよう。

・糸切りバサミ [税別100円 ※これのみ税10%]
 今回の企画の元ネタ画像には、食品だけでなく、
靴下が入っていたため、私も食材以外を入れてみた。
 私は、就寝前の歯磨き時に
糸ようじを使っているが【日記:2024/8/14】、その際に、“歯科で治療してもらった被せ物”を引っ掛けないため、その歯を最後の1箇所として、上に引き抜くのではなく、糸を切って終わりとしている。そのための小さなハサミが壊れてしまっていたので、買い替えたのだ。これで歯医者に行く頻度を減らせるなら、安いものである。近所のスーパーには、100円ショップが併設されているので、とても助かる!

・にんじん 3本セット [税別158円]
 
大根と並ぶ、根菜の基本である。この時期は常温でも保存ができる。
 こちらは、お馬さんでもなければ、生で食べるのは難しい。また、大根と比べると、値段に対する量が少なく、コストパフォーマンス的には、あまり優れた食材とは言えない。ただまあ、
赤い色が付いているというのが大きく、食事時の楽しさを上げてくれる。さすがの私も、“値段以外は何も重視していない”というわけではないのだ…。

・バナナ 4本入り [税別108円 × 半額 = 54円] ×3
 
安価なフルーツの代表選手である。以前の記事に書いた通り、「販売に適した時期」「食するに適した時期」がズレており【日記:2025/1/11】、半額の物であっても、即座に食べ切らなければならないということではない。
 私は、ふだん果物を食べる習慣が無いため、
バナナは、非常に貴重な食品である。ということで、ここからしばらくは、職場へのお弁当も含め、毎食バナナがデザートとして出てくることになる。楽しい!
 ちなみに、半額となっているが、これは恐らく、店側が、「その日の開店時に、悪くなっていそうな物に半額シールを付ける」という商品管理をしているからであろう。やれ、世間では、“半額惣菜”という言葉が存在するように、安く買いたいなら夜という風潮があると思うが、
私の認識は正反対だ。そもそも、出来合いの食品なんて、半額でも高い…。あえて朝一番にスーパーに行って、半額シールが貼ってある食材を購入するが、私のやり方だ。三文さんもん芝居という単語もあるが。“早起きは三文の得”の精神である!

・もやし [税別48円 × 半額 = 24円]
 かつては節約生活の基本とされていたこともあった
【日記:2023/2/3】、最近はそこまで安価ではなくなった。しかも、冷蔵庫では2日か3日しか保存ができず、冷凍すると風味が大幅に落ちてしまう。そのため、私の中では、以前のように“一気に10パック”などと、大量購入をする食材ではなくなっている。しかし、スープ料理にとっては必須クラスの食材であることは変わらず、ある程度はストックしておこうと思っている。
 今回は、48円の商品が、朝から半額で売っていたので
(バナナと同じ理屈)、すぐ消費する目的で、1パックだけ買っておいた。めんつゆスープにしよう!

・チルドシウマイ 12個入り [税別78円 × 3割引 = 54円] ×4
 ルーチン購入ではなく、
店で見て、衝動買いを決めたものである。バナナ理論により、3割引きで購入可能だった。通常、私は、このような加工品は買わないのであるが、さすがに78円から30%が引かれるとなると、単独でおかずとして使うと考えても、悪くないと判断したのだ。
 ちなみに。賞味期限は2月8日、
つまり当日中であり、さすがに4パックは使い切れない。1つは、今日の夕飯送りにするとして、残りは冷凍だ。冷凍用ではないのだが、この手の食品は凍らせても、そこまで味が落ちないと、少なくとも私は思っている。業務スーパーのウインナーもそう言っている。

[参考] 購入を見送ったもの
・ネギ 2本 税別198円
・白菜 1/4個 税別180円
 
高かったので買わなかった。もちろん、有れば嬉しいが、無くとも何とかなる。何とかする。こういう、「普段は買っているが、今日は高いので買わなかった」という選択をできるようにすることが、自炊を安く済ませるコツである。

・キャベツ 1個 税別498円
・レタス 1個 税別298円
 
緑色の野菜も欲しいのだが、さすがにこれは高すぎる。暖かくなるのを待ちますか…。

・ピーマン 4個 税別98円
 決して高くはなく、買おうかどうか悩んだが、値段に対しての食べられる量が決め手となって、棚に戻してしまった。

支払額
税8%対象額:1850円 - 携帯電話アプリクーポン券 50円
(どうせなら10%課税のほうから引いてほしかった…) = 1800円
税10%対象額:100円
消費税 :1800×0.08 + 100×0.10 = 154円
計:2054円

減算補正
ポイントカード使用による獲得ポイント:17円相当
専用電子マネー使用 30000円チャージで +400ポイント
【日記:2024/6/24】:1電子マネーポイント≒0.987円として、2054ポイントを使用したので、日本円では2027円(-27円相当
合計補正額:-44円

実質使用金額
2010円



7食分、月曜日までの「めんつゆスープ」を一気に作りました


 ということで、
私の金銭感覚は、こんな感じである。
 …まあ、生鮮食品というのは、社会全体の需要と供給の他にも、地域性が強く、都市部を中心にこれより高めという人が多いと思うが、逆に私よりも遥かに安く同品を揃えられるという人も居るかもしれない。「沖縄はもやしが高い」「北海道は玉ねぎが安い」などと、食材単位でも環境が異なるようだ。よって、私の購入リストを見て、“誤り”を指摘したり、勝っただの負けただのと騒ぐのは、あまり意味が無いだろう。

 それでも、重要なこととして、私は、
節約という観点は、現代人の必須スキルだと思っている。
 …さて、世間に目を向けると、“今までとは比べ物にならない速度で、国が沈んでいく”というのを、私はひしひしと感じるものだ。どこの国と戦っているわけでもないのに、現在進行系で戦争に負けている…
そんな気分である。だから、自動販売機で楽しみだけの飲料を買ってポイポイ捨てていたり、“他人が使っているから”と他社製品の数倍の値段がする携帯電話とそのアクセサリを使いこなせないのに大手キャリアで買い揃えたり、コンビニで100円どころか200円のほうが近くなった量のショボいお菓子を1日1個で足りないくらい買っていたりしては、もう社会がもたないのだ。
 ――やれ、「政治家に、税金の無駄遣いを指摘する」…それは当然のことであり、市民の義務と言って良い。だが、それと同じくらい、
自分自身がお金を正しく使っているかについても、しっかり考えるべきだと、私は思う。どこからどう見ても、この先、日本社会の状況は、更に悪くなる。一切の良くなる兆しは無い! だから皆、どこかで、考え方を改めざるを得ない時が来るだろう。早いほうがいいと思うよ。

(2025年2月8日)

登録タグ/ 食べ物 投資
この記事のURL 日記ログへ移動する / 編集

←前の日の記事へ 次の日の記事へ→

2025年2月8日の記事を表示しています。

日記のメインページへ
トップへ

とぉたる  今日:とぉでぃ 昨日:いぇすたぁでぃ

System: Trishula Ver.1.29