.                                                                                                                                                                                                                .
管理人の日記 - 2014年11月の記事 / やり込みinFF

トップページ > 管理人の日記 > 2014年11月の記事

管理人の日記ログ
2014年11月の記事を 更新が新しい順に 全て表示しています。
古い順に表示する

←前の月の記事へ 日記ログの一覧へ 次の月の記事へ→

 
画像で笑ったら寝てください


 やばい! 時間が無い!!
 …ということで今日は、こういう時に恒例の「使い切れなかったネタ画像の羅列」で行ってみたいと思います!
 ――うむ。この手のネタは、シンプルに面白いので読者も満足、俺も余った画像を有効活用できて大満足! うまい&でかい&HEALTHY!! では、もう時間が惜しいので、早速行ってみることにしましょう!!!!


1
「神々の像」

※FF6超絶ネタバレ注意!!



2
「ちょっと見たいかも」

何故こんな画像を保存してしまったのか?



3
「ピューリッツァー賞」

聲 の 形



4
「憲法違反?」

憲法を守るための必要最小限度の実力だから…(震え声)







 
コメント欄
    
 
 

(2014年11月27日)

登録タグ/ 明日から本気出す
この記事のURL 日記ログへ移動する / 編集

 
くっ…何という下劣な!!


 むくむくと変なことを思い付いてしまった。あの、J-POPの歌詞などに良く出てくる「泣いた」という言葉を「抜いた」に変えると、果たしてどうなってしまうのであろうか? これだけで今後の展開が読めた方、あなたは正しい。
 …さて、まず「泣く」とは、ご存じの通り目から体液である「涙」を流すことである。これ、一般には感情の高ぶりによって発生した物質を排出するためと理解されているが、意外にもその詳しいメカニズムはまだよく分かっていないそうだ。一方の「抜く」とは、抜くということである。あれね、ほら。一応ここは全年齢対象だから、詳しいことはあんま書いちゃいけないみたいな、ね。サイト管理人として、それだけは守り抜いた。シ○り続けるのだ…。

 では早速、いろんな場所の「泣いた」「抜いた」に変えていってみよう。まずは題名にも書いた通り、定番のJ-POPネタから行ってみることにする。舘ひろし/「抜かないで」、舘ひろし/「抜いていいよ」射○管理か何か? 「♪好きなのに~抜いたのは~ なぜ~」 お…おう…。 「『抜いたっていいんだよ』 君が不意に そう言ってくれたから」…うん、FF13のエンディングがこんな感じで始まったら、間違い無く涙じゃなくて笑顔がこぼれる。
 …続けて、人々の目を引く「コピー」編で行ってみたいと思う。まず、代表的なのが「全米が抜いた」。Oh, yeah...mother fucker... 「エンディングまで抜くんじゃない」エンディング抜き。「今から抜きます…」 ※鳥肌注意※ 「厳選!抜けるエ○ゲー10選!!」 普通。 「抜ける!広島県\(TT)/」 やめろっ!それはマジでやばい!!
 ――そして最後に、他のものに入れることができなかった「その他編」というものをやってみたい。「オトコが抜いていいのは…全てを終えたとき…だぜ」 カッコいい…のか? ポケモンの技:「抜き声」。うっ! ふぅ…あ、シャワー浴びて帰れよ。「抜くなら俺の胸で抜け」 わしで抜ける者はおるか!わしで抜ける者はおるか!!「抜くな、はらちゃん」 私のことは放っといて。「卒業式。我慢できずにみんな抜いた。先生も抜いてた。」 家でやろう。

 と、そんな感じで。
 …これだけだと、ただ単に下劣なネタを羅列しただけのクソ回となってしまうのだが、ここで発想を転換してみたい。そう、「泣いた」「抜いた」で言葉が下劣になるのなら、である。つまるところ、「抜いた」→「泣いた」とすれば、より高尚な文章表現を行うことができるということではないだろうか!? それはつまり魂のランクアップ。我々が更に高次な世界に行くために必須の行為なのだ(意味不明)
 ――というわけで。今度は逆に、「抜いた」という単語を「泣いた」に変えてみることにしたい。さあ、高貴なる言葉たちの前にひれ伏すがいい…!!



抜けるエ○画像 → 泣ける○ロ画像
見抜き → 見泣き
抜けるような青空 → 泣けるような青空
体を鍛え抜いた → 体を鍛え泣いた
ババ抜き →
ジジ抜き →
ごぼう抜き →
鼻毛抜き →
栓抜き →
わさび抜き →
血抜き →









既に高尚すぎてこれ以上いじくれませんでした










 
コメント欄
    
 
 

(2014年11月27日)

登録タグ/ これはひどい
この記事のURL 日記ログへ移動する / 編集

 
呪!クリスマスまで「 あ と 1 ヶ 月 」!!


 いよいよ、あの忌まわしきクソスマスまで1ヶ月となってしまいましたね…。フフフ…。
 …それはそうと、本日はサイトのプログラムをVer.1.07に更新しました。主な変更点として、コメント欄に「送信」ボタンが付いたことがあります。これにより、見た目が分かりやすくなったと同時に、スマートフォンなどの非キーボード端末でもコメントを行うことができるようになりました。もちろん、これまで通り「Enter」キーを押すことでも投稿できますので、ご安心ください。その他、「バックアップの効率化」や「セキュリティ機能の強化」など、細かな点に変更を加えております。ちなみに「スマートフォンでの投稿」について、実はこれまででもフォームに文字を入力して「開く」で投稿できるという隠し機能があったりしたのですが(そう、iPhoneならね)、何はともあれ今回で明確化されたということで、結果オーライというものでしょう。
 ――ということで、どうぞビシバシ投稿してやってください! 管理人は皆さまの力を求めています!! 明るく楽しい日記です!!!!(^q^(

 
コメント欄
    
 
 

(2014年11月27日)

登録タグ/ 明日から本気出す サイト制作の話
この記事のURL 日記ログへ移動する / 編集

 
左の方がおうじゃのつるぎを装備してそうな風格あるな


 俺のお勧めである【DDR好きな巴マミbot】が、たまに「一般人『プリン』 DDRer『プリン』」という謎のつぶやきを行っている。これ、実はDDRerだけに分かるネタ発言なのだ。それは一体、どういう意味なのだろうか?
 …まず、一般人にとっての「プリン」とは、言うまでも無く黄色くてプルプルしたお菓子のことである。ちなみに、プリンの英語での綴りは「pudding」であり、正しく書くとすれば「プディング」なのであるが、これ実際に発音してみれば分かる通り日本人にとって舌がシビれるくらいに言いづらいため、人から人へとどんどん変化していき、やがて「プリン」として定着したそうだ。おじゃる○の大好物でもあるな!!
 ――いっぽう、DDRer(※DDRをプレイする人)にとっての「プリン」と言えば、「Pluto Relinquish」という曲の略称である(「プ」ルート・リ「リン」クイッシュで「プリン」)。この曲は、DDRSuperNOVA2で登場したラスボス的存在であり、SPが5/12/14/17/18、DPが12/15/18/18と、全譜面が高難易度を誇っている。激しい速度変化とラストの猛ラッシュは真に絶望的であり、特にDP-CHALLENGE譜面は、DDR最強の一角として、登場から7年が経った今となっても高い存在感を保ち続けている。いや俺は別にクリア難易度に限ればさして強くないと思うんですけど、これを言うと「動画勢」とか罵られるので…。

 というわけで、「プリン」という言葉は、一般人・DDRerで異なる意味を持つことが分かった。が、「プリン」という単語が表す物は他にも存在する。
 …例えば、ご存じ「ポケットモンスター」シリーズにおいては、「プリン」という名前のポケモンが存在する()。かつては特に強みの無いノーマルポケモンであったが、最近では新タイプの「フェアリー」を得たことや、「しんかのきせき」という進化前ポケモンのみが装備できるアイテムが登場したこと、その他にも「フレンドガード」という特性で味方ポケモンのダメージを軽減できるようになったエリアバリア?ことから、2vs2・3vs3のバトルで時折見られるポケモンとなっているそうだ。ちなみに、進化後の「プクリン」も、物理攻撃力が下げられると特殊攻撃力が上がる特性:「かちき」を活かし、大会クラスでも活躍する一体となっているんだとか。駄目だ、ポケモン世界の環境は全然分からん…。
 ――その他、最近ではアルコール飲料に「プリン体ゼロ」などと表示されて知名度を増やしている、有機化合物の「プリン(purine)」というものも存在する。これは、化学式C5N5H4で表される物質であり、生物の体内で有り触れた物質として存在する。あの、機皇帝のパーツDNAの構成塩基として知られる「アデニン」「シトシン」も、このプリン体をベースとした物質なのである。この「プリン体」、近年では「痛風」という病気を引き起こす原因物質として忌み嫌われており、特にお酒を飲む人は過剰摂取になりやすいため注意が必要である。ちなみに、プリンにはプリン体はほとんど入っていないんだそうだ。またお菓子>>>>>>>>酒(笑)が証明されてしまったか…。

 と、そんな感じで。
 …題名には「一般人『プリン』 DDRer『プリン』」とは書いたものの、他にも「プリン」という言葉には多数の意味があり、「一般人『プリン』 DDRer『プリン』 ポケモンガチ勢『プリン』 理三『プリン』」などと、様々なバリエーションを考えられることが分かった。これらをフル活用すれば、「プリンを食べてプリンを踊りプリンを育てながらプリンを合成する」などと言った高度な精神活動も可能となってくる。「ワンチャンワンチャンワンチャンワンチャンwwwww」【2012/9/2】かよ!!
 ――というわけで。今回は「プリン」というものを題材として扱ったが、このように「人によって意味が変わってくる単語」というものは、世の中に数多く存在する。そこで本日は、そのような言葉を幾つか考えてみることにしよう…!!









1






2





3





4













 
コメント欄
    
 
 

(2014年11月27日)

登録タグ/ リア充爆発しろ
この記事のURL 日記ログへ移動する / 編集

 
goもPSPシリーズの中では良い方らしいけど、Vita(初期型)が綺麗すぎて…


 先日、「PSPgo」を購入してきました。 は ! ! ! ? ?
 …さて。皆さまは、そもそも「PSPgo」というハードを知っているだろうか。PSPには、「PSP-1000」「2000」「3000」といういわゆる“通常モデル”が存在するが、「go」は2009年11月に発売された更なる新モデルであり、最大の特徴として「UMDスロットを廃し、ダウンロードソフト専用となっていること」が挙げられる。その他、「ボタン部分がスライド式となっており小型・軽量になっていること」「本体に16GBのフラッシュメモリを積んでおりメモリースティック無しでもゲーム・音楽・動画などを入れられること(※「メモリースティックマイクロ」というカードも追加可能)、特に記されてはいないが「PSP-3000より液晶が更に綺麗になっていること」などがポイントとなっている。
 ――が。ご存じの通り、この「PSPgo」全く流行らなかったのである。PSPシリーズ全体に占めるシェアは1%未満であり、俺自身も使っている人を一人たりとも見たことが無い。ネット上で話題が出る場合も、「PSPの黒歴史」として語られる場合がほとんどだ。そのヒットしなかった理由としては、発売当時の定価が26800円でなんと通常タイプよりも10000円も高かったこと、UMDスロットを廃したため当時全盛期だったPSPソフトの大半がプレイできなくなってしまったこと、当時は今ほど「ダウンロード購入」という方式が普及していなかったことなどが挙げられる。もっとも、ソニーとしては最初からPSPgoを「家庭用ゲーム機でダウンロード専売が可能か否か」ということを検証するための実験機として作ったであろうから、その結果(=CS機でのDL専売は時期尚早である)を示すことができたこのハードは、セールス的には失敗であったとしても、一定の存在価値はあったと言える。…かもしれない。

 では。なぜ俺は、この時期になって「PSPgo」を買ったのだろうか? それはもちろん、今更PSPで発売される「遊戯王ARC-V タッグフォースSP」のためである【2014/10/20】。今回の目当てはこれのみで、完全にタッグフォース専用機としての購入なのだ。
 …そんなふうに割り切って考えると、なかなか「PSPgoならではの魅力」というものも見えてくる。例えば、goの重さは約158gと、PSP・vitaの全モデルの中でもぶっちぎりで軽く(参考:PSP-3000+UMDディスクで約200g)、スライド式でサイズ自体も最小であるため、寝っ転がってプレイする際などにも腕や指への負担を大幅に少なくすることができる。また、ダウンロード版しか動作せず、通信速度やメディア容量などが足かせになるというデメリットも、最初から1本のソフトしか動かす気が無いのであれば、大きく気にすることも無い。そしてもちろん、俺は「ダウンロード購入」というものに特に抵抗を覚えない人間である。その他、これはハード自体の仕様とは全く関係が無いが、タッグフォースを動かしながら他のソフトをプレイできるという点も大きい。毎回「デュエルを終了させる→セーブ→他のソフトを起動する」って手順を辿るのが、地味にめんどくさかったんだよねえ…。
 ――ちなみに、goのその他の要素について考えてみると、正直言ってあまり褒められたものではないというのも現実である。例えばボタン部分は、構造上仕方無いのだが全て埋まったような配置になっており、中々に押し込みづらい。また、スライドパッドの位置も変わっていて、いわゆる「モンハン持ち」は不可能であるということもあり、アクションやシューティングのプレイには全く向いていない。また、俺は( ^o^)「VitaでPSPソフトをプレイするとどうしてもボヤけちゃうから、まだPSPgoのほうが綺麗になるっしょ!」と考えており、むしろそれをメインとしてgoを買いに行ったくらいなのであるが…何と言うことは無い。画面サイズの違いを十分に考慮したうえで、「発色の良さ」「画面の美しさ」「描写の細かさ」など全ての面がVitaの圧勝である。ついでに言うと読み込みもVitaのほうが早いぞ。くそっ、PSVita(初期型)、奴はいったい何物なんだ…。

 何はともあれ。「PSPgo」には、軽い・小さいという携帯機として圧倒的なメリットが存在し、DL専売などのデメリットも俺にとっては気になるものではなく、価格も中古で6000円と手頃なものであった。これから、“タッグフォース専用機”として、長らく活躍してくれることになるだろう。まあ、もちろん個人的な希望としては、「Vita版のタッグフォースSP」または「Vitaでの完全新作」が出て、発展的に引退してもらえることが一番なのであるが。
 …そんなこんなで、俺のゲームの歴史に、「PSPgo」という新たな仲間が加わってくれた。そう言えば、今年は2004年12月12日に発売されたPSPの10周年に当たる。そこで今回は、少しだけ思い出を語ってみることにしよう。俺とPSPの馴れ初めは、親から( w∀w)「第一志望の大学でB判定以上を出したら買ってあげる!!」と宣言され、実際にB判定を叩き出して高三の冬「PSP-1000を入手したのが始まりである。その後は、主に「モンスターハンター」「遊戯王 タッグフォース」シリーズをプレイしながら、なんやかんやで「PSP-2000」「3000」と改良版も購入していった。そして就職を控えた2013年1月には、後継ハードである「PSVita」も手に入れた。そのどれもが、俺に大満足のゲーム体験をもたらしてくれたのである。うーん、いつから俺は、こんなにソニーハードの信奉者になったのだろうか…?
 ――そんなこんなでの、今回の「PSPgo」の購入である。つまり何が言いたかったのかというと、今回のgoがgoってことなんだよ…!!

















 
コメント欄
    
 
 

(2014年11月27日)

登録タグ/ ゲーム一般 機械一般
この記事のURL 日記ログへ移動する / 編集

 
Oh...


 本日、無事に新潟へと戻って参りました~~!!…………。…。
 というわけで、今年もなかなか過酷な戦いになりました。実は、寒さはそれほどでも無かったし、仕事自体も去年に比べると全然という感じだったのですが…ね。うん。まあ、あれです。色々ちょっと言えないことが多いので、どうか察してください。お願いします。
 ――そんなこんなで、予定より1日早くなりましたが、明日から更新を再開していこうと思います。うむ。溜まり溜まった10日ぶんのネタがやっと披露できる。とりあえず、今日は目が回りそうなくらい眠いので寝ますが、明日から本気出します!マジです!!!11

 
コメント欄
    
 
 

(2014年11月27日)

登録タグ/ 明日から本気出す
この記事のURL 日記ログへ移動する / 編集

 
などと意味不明の供述を行っており


 …と、いうわけで、明日から2週間の出張ですよ~…。
 やれ、この出張枠には去年も相当苦しめられたものでしたが【2013/11/16】、とりあえず今年は水曜日スタートなので、2週間と言っても実質10日程度なのが救い…ですかね? 寒いのとかキツいのは変わらなそうですが、ひとまずは去年よりも楽になりそうな感じです。
 ――そんなこんなで、来週の土曜日くらいまでを目安として、しばらく更新をお休みしますので、どうぞ留守をよろしくお願いします。皆さま、留守を守るのは得意でしょうからね!ハッハッハ!! え、別にそんなことない。そ、そうですか…。

 
コメント欄
    
 
 

(2014年11月27日)

登録タグ/ 明日から本気出す
この記事のURL 日記ログへ移動する / 編集

 




 久々の「コピペ」記事だ。「全てのスマブラ族に告げる…」とは、ニコニコ動画のコメント界で起こった黒歴史である。その破壊力の強さから、一種の名物ネタとも、はたまた「もう許してやれよ」の代表格としても扱われている。
 …さて。まず、「全てのスマブラ族に告げる…」というコメントが行われたのは、文字通り「スマブラ」の音楽をメドレーにした動画である。ご存じ、「スマブラ」とは、任天堂の人気キャラクターが結集した対戦アクションのゲームであり、キャラクター以外にも、音楽・対戦MAPなどで数々の「原作」要素が取り入れられている。というわけで、その音楽メドレー動画となると、単純に「スマブラ」のプレイヤーはもちろんとして、よく訓練された任天堂ファン、その他にも昔プレイしたゲームの曲がどうアレンジされているか気になった人などなど、様々な人が視聴しに来ることだろう。ちなみに、その動画は今も健在のようである。なんかもうネタコメだらけになっている気がするが…【ニコニコ動画 / 【スマブラX】大乱闘スマッシュブラザーズX BGM集 Part1】
 ――そして。問題の「全てのスマブラ族に告げる…」は、その動画に付けられた痛いコメントということなのである。百聞は一見にしかず。実際に、その人が行ったコメントを、一覧形式でご覧いただくことにしよう。

全てのスマブラ族に告げる…
(※鳥肌注意)
8    02/01 13:30 2KiabD オレは、世界で一番この動画を待ってた!!!!!!!! 00:28
15  02/01 13:32 2KiabD
※鳥肌注意※ 01:40
25  02/01 13:35 2KiabD
これは鳥肌 04:17
27  02/01 13:35 2KiabD
鳥 肌 全 開 04:37
33  02/01 13:37 2KiabD
※ゼルダファン、鳥肌注意※ 05:46
36  02/01 13:37 2KiabD
今から泣きます・・・ 06:03
42  02/01 13:38 2KiabD
鳥肌やばいですwww 06:39
47  02/01 13:39 2KiabD
来るぞ・・・   来るか!!?? 07:20
52  02/01 13:40 2KiabD
※皆で号泣しましょう。 5秒前!!!※ 07:21
57  02/01 13:41 2KiabD
※カービィファン注意 08:18
59  02/01 13:42 2KiabD
※フォックス派ちゅうい 11:27
76  02/01 13:49 2KiabD
※マザーファンの方、感動に、ご注意を。 17:51
90  02/01 13:55 2KiabD
※全てのスマブラ族に告げる・・・ 22:30
93  02/01 13:56 2KiabD
全てのスマブラ族に告げる・・・   歌え!!! 22:31
95  02/01 13:57 2KiabD
全てのスマブラ族に・・・・・・ 23:13
117 02/01 14:07 2KiabD
神とかっていうレベルじゃねーぞwww 神の上か!?? 07:10
118 02/01 14:07 2KiabD
来るぞ。。。 07:20
119 02/01 14:07 2KiabD
来るか!!?? 07:23
122 02/01 14:08 2KiabD
こっから繋ぎ神 07:47
138 02/01 14:21 2KiabD
やばいwwwとりあえずフ タ エ ノ キ ワ ミ 、 ア ッ ー ! ! ! ! 02:21
151 02/01 14:26 2KiabD
友人マリオ見てて、今の聞いて鳥肌たった奴挙手!!! 01:50
153 02/01 14:27 2KiabD
ノシ 01:57
221 02/01 15:14 2KiabD
これはカービィ史上の神曲 09:58
226 02/01 15:14 2KiabD
明星、合格してみせるッ!!!!!!!!!! 07:01
230 02/01 15:15 2KiabD
これはDS版で知った。そして好きになった。 14:23
239 02/01 15:17 2KiabD
全てのスマブラ族に・・・ 22:39
241 02/01 15:18 2KiabD
全てのスマブラ族に・・ 22:53
244 02/01 15:18 2KiabD
『全てのスマブラ族に・・・』鳥肌立ったぜww 23:38


 まず、この表の見方を説明しておこう。左はコメント番号と日時、そして「2KiabD」というのが、この投稿者のIDである。その次の黄色く色を付けた部分が問題のコメントで、最後の数字は、「コメントを行った動画の時間帯」である。
 ……。やれ、真っ先に目に入ってくるのが、どうしてここまで何度も鳥肌できるのかということである。上のコメントの中には、「鳥肌」という言葉が7回も出てきているのだ。まったく、もうこれは頭のレベルといい、投稿者はなのではないだろうか?
 ――その他、伝説の名ゼリフとなった「全てのスマブラ族に告げる…」や、汎用性の高い「神とかっていうレベルじゃねーぞww 神の上か!??」、そして「挙手!!!」と宣言しておいて自分で「ノシ」自作自演を行っていること、そして唐突に入る「明星、合格してみせるッ!!!!!!!!!!」という世界観を無視した発言など、その香ばしさとしては凄まじい物がある。なお、「明星」とは、東京都に実在する「明星大学」のことであり、合格偏差値は50前後とされている。この「2KiabD」氏が受かったかどうかは不明であるが、とりあえずマジキチ偏差値は東大理一レベルくらいあるので、大丈夫だろう。

 と、いうことで。
 ――本日は、例によってこの「全てのスマブラ族に告げる…」コピペ改変を作ってみたのである。やれ、今回は原作動画【ニコニコ動画 / 【スマブラX】大乱闘スマッシュブラザーズX BGM集 Part1】の印象がかなり強烈であるため、下手をするとその劣化版になりかねない。が、そこを上手く何とかして、面白いネタを作ってやりたいというものではないか。では、早速行ってみよう!!


1
8    02/01 13:30 2KiabD 僕は、世界で一番この漫画を待ってた!!!!!!!! 00:28
15  02/01 13:32 2KiabD
※トイレ注意※ 01:40
25  02/01 13:35 2KiabD
これは美男子 04:17
27  02/01 13:35 2KiabD
ホ ッ ク 全 開 04:37
33  02/01 13:37 2KiabD
※ヤマジュンファン、鳥肌注意※ 05:46
36  02/01 13:37 2KiabD
今から抜きます・・・ 06:03
42  02/01 13:38 2KiabD
性欲やばいですwww 06:39
47  02/01 13:39 2KiabD
イクぞ・・・   イクか!!?? 07:20
52  02/01 13:40 2KiabD
※尻にションベンしましょう。 5秒前!!!※ 07:21
57  02/01 13:41 2KiabD
※阿部さんファン注意 08:18
59  02/01 13:42 2KiabD
※ノンケ派ちゅうい 11:27
76  02/01 13:49 2KiabD
※いさじファンの方、感動に、ご注意を。 17:51
90  02/01 13:55 2KiabD
※全てのくそみそ族に告げる・・・ 22:30
93  02/01 13:56 2KiabD
全てのくそみそ族に告げる・・・   踊れ!!! 22:31
95  02/01 13:57 2KiabD
全てのくそみそ族に・・・・・・ 23:13
117 02/01 14:07 2KiabD
大きいとかっていうレベルじゃねーぞwww 大きいの上か!?? 07:10
118 02/01 14:07 2KiabD
やらないぞ。。。 07:20
119 02/01 14:07 2KiabD
やらないか!!?? 07:23
122 02/01 14:08 2KiabD
こっから繋がり神 07:47
138 02/01 14:21 2KiabD
やばいwwwとりあえずウ ホ ッ 、 い い 男 ! ! ! ! 02:21
151 02/01 14:26 2KiabD
僧衣を脱ぐ日見てて、今の聞いてチ○コたった奴挙手!!! 01:50
153 02/01 14:27 2KiabD
ノシ 01:57
221 02/01 15:14 2KiabD
これはヤマジュン史上の神作 09:58
226 02/01 15:14 2KiabD
予備校、卒業してみせるッ!!!!!!!!!! 07:01
230 02/01 15:15 2KiabD
これはフルボイス版で知った。そして好きになった。 14:23
239 02/01 15:17 2KiabD
全てのくそみそ族に・・・ 22:39
241 02/01 15:18 2KiabD
全てのくそみそ族に・・ 22:53
244 02/01 15:18 2KiabD
『全てのくそみそ族に・・・』肉棒勃ったぜww 23:38










ス マ ソ








 
コメント欄
    
 
 

(2014年11月27日)

登録タグ/ コピペ これはひどい
この記事のURL 日記ログへ移動する / 編集

 
くそっ、謎のD・ホイーラー…奴はいったい何者なんだ…


 どういうことなのです…。現在放送中の遊戯王シリーズ第5作:「遊戯王アークファイブ」が、面白いのである。まるで意味が分からんぞ。
 …なぜ、俺が開幕からこんなに困惑しているのかというと、俺は少し前に「【訂正】『遊戯王アークファイブ』がつまらない」という記事を書いており【2014/9/15そこから短期間で大きく印象が変わってしまったからである。ちなみに、それより更に前には「遊戯王アークファイブが面白い」という文章も投稿していたため【2014/6/28】、今回は2度目の訂正となる。あれだな、「『プロ(笑)』(笑)」みたいな感じか。分かるように説明しろ…。

 では。今回このように、俺が「つまらない→面白い」と印象を変えるに至った理由を、当時放送していた内容を振り返りながら考えていくことにしよう。
 …まず、前回「つまらない」という記事を投稿した時点(9月15日)での最新話は第23話、ジュニアユース予選のミエル戦・後編である。この時の内容は、主人公の遊矢が大会への参加資格を得るために、4戦連続でデュエルを行う…というものであった。この時点では、確かに実際つまらなかったと思うのだ。その理由としては、当時は「デュエルなし回」「遊矢のデュエル前編・後編」×4という次第で進んでいったのであるが、この2話デュエルがとにかく内容が薄くて退屈だったからである。例えば上記の23話は、前回の記事にも書いた通り、「『①リバースモンスターを1体増やし』『②融合モンスターを召喚して』『③攻撃した』だけ」で1話を使うという、至極薄っぺらいものだったのだ。
 ――さて。「(1+2)×4」の答えは12ということで、当時はそんなダラダラとした回が3ヶ月も続いていたのだ。「過去最悪・某ゼと同レベル」という辛辣な評価を下したのも、正直仕方が無いというものである。

 さて。散々だった勝率稼ぎ編も終わり、いよいよ大会編が始まった。当然、当時の俺の印象は( ^o^)「ふ~ん…。まあ見るけど、どうせまた微妙なんだろ…」くらいのものであった。しかしながら、実際に視聴してみると、今までとは桁外れに面白くなっていたのである。
 …何が良くなったかって、冗談抜きで駄目だった点のほぼ全てが改善されたのだ。最大の問題だった「テンポの悪さ」は、デュエルが1話完結が中心となることにより、解決された。また、問題の「アクションデュエル」も、要素自体が薄くなり、ターン性カードバトルの面白みを殺さないような“演出”として取り入れられるようになった。また、本日放送された最新話の31話は「2話デュエルの前編」だったのであるが、予選編のダラダラしたそれとは異なり、きっちりと中身の詰まった内容になっていた。このような2話構成なら大歓迎である。その他、「アニメオリジナルのカードと実在カードがバランス良く活躍し、実在テーマを強化するオリジナルカードも登場する」など評価点は数多く、ハッキリ言って以前までのアークファイブとは完全に別物である。
 ――まったく。正直、(;^o^)「なぜ、この改善を予選編で行わなかったのか…」という疑問は残るものの、それでもこのように「アークファイブ」が面白くなってくれたことを、俺は素直に歓迎したい。ん? 「アークファイブが面白くなると困る人」? そんなの居るのか??

 そんなこんなで。一度は「つまらない」と評価した「遊戯王アークファイブ」であったが、“節目”となる大会編を期に多くの点が改善され、今や「デュエルモンスターズ」「GX」「5D's」などの歴代作品と比べても遜色ない面白さを誇るようになった。やれ、以前にも書いたことであるが、やっと毎週楽しみにできる「遊戯王」が戻ってきてくれたのである。ありがとう…本当にありがとう…!!
 …さて。本日放送の31話では、オープニング・エンディングが新しい物に変わり、過去作の世界を彷彿とさせる演出が行われるなど、いよいよもって「平行世界」という説が真実味を増してきた。その他、これまで登場した人気キャラクターの多くが登場しており、続投を望むファンを大いに沸かせた。と、こんな感じで、アニメの世界は更なる盛り上がりを見せており、今後の展開にも期待して良さそうな感じである。
 ――そして、「遊戯王」の世界はこれだけではない。アニメが面白くなれば、それだけ実在カードのほうも楽しみが広まってくれる。そしてこの冬には、あの「タッグフォース」シリーズの最新作も、2000もの新カードをひっさげて発売される【2014/10/20】。アニメとカードの両方が、これまで以上に盛り上がってくれるのだ。やはり、「遊戯王」はこうでなくては。おかえりなさい。よく、よく戻ってきてくれた。



関係無いですがボツになった遊戯王画像ですどうぞ使ってやってください





 
コメント欄
    
 
 

(2014年11月27日)

登録タグ/ 遊戯王アニメ
この記事のURL 日記ログへ移動する / 編集

 
これです


 いまゲーセンで稼働しているDDRは、『DDR2014』と呼ばれるバージョンである。が、これが現状のところ、近年のシリーズ作で最低最悪と言うしかないレベルになってしまっているのだ。もはや最近では、ファンでさえ不満を隠すことが無くなってきている。
 …まず、今作の不満点を端的に言うと、「曲が増えない」、とにかくこれである。例えば、「稼働半年」という条件で過去作の追加楽曲数を調べてみると、「『X』:64曲 『X2』:73曲 『X3』:64曲 『2013』:75曲 『2014』:56曲」(数え間違いがあるかもしれないので参考程度に)と、一応は頭数だけは揃えてきている。が、このうち約半数の27曲が知名度ゼロの謎ご当地アイドル楽曲である。なんかのタイアップ企画であるらしいが、「歌が上手い」とか「DDRに合っている」などとはお世辞にも評価しづらいような楽曲を、こんなにも大量に入れる必要はあったのだろうか。他の曲と比べても圧倒的に浮いており、アニメの世界に実写の人物(しかも微妙)がいきなり登場したような感じになってしまっている。もうご当地アイドルは結構です…。
 ――その他、残った29の追加曲の内訳を見てみても、ついにDDRにも追加されたボカロ楽曲が7曲(内他機種との連動イベント3曲)、肩すかしで終わった「BEMANI遺跡」が9曲、PASELI限定の「EXTRAATTACK」の条件解禁曲が13曲(『2013』で登場していた曲は除く)と、ハッキリ言ってシリーズファンとしては満足しがたい。しかも、新作フォルダに過去作で登場していた曲を入れるという、露骨な水増しまで実施している。こんなにも酷い状況はシリーズ初だ。

 そんなこんなで、『2014』はまず曲の内容が微妙なのであるが、加えて酷いのが、ここまでに盛り上がるイベントが一切無いということである。
 …例えば、『X2』では「POSSESSION」や「Valkyriedimension」などのボス曲が登場した「Replicant-D-Action」、『X3』ならシリーズ最難をことごとく塗り替えた「PARANOiARevolution」「TRIP MACHINE EVOLUTION」「Tohoku EVOLVED」のCHALLENGE譜面が解禁された「CROSSOVERDDR」、『2013』においては色とりどりの良曲が数日ごとに追加された「TripleJourney」「BEMANIスタジアム」など、作品全体が大きく盛り上がるイベントが必ずと言って良いほど存在した。が、『2014』においては、未だにその手の大型イベントが存在しないのである。夏に開催された「BEMANI遺跡」は、結局微妙な曲が9曲追加されただけであるし、ボカロ曲の追加イベント(4+3曲)も、ポッと出てきてすぐ終わってしまった感が強い。「ご当地アイドル」ご当地に帰っていいよ。
 ――さらに、さらに。DDRでは、多くの曲でBASICDIFFICULTEXPERT譜面が解禁→後にCHALLENGE譜面が登場」という形式を取っている。これは、CHALLENGE譜面がその昔は「おまけ要素」として捉えられていたことに由来しており、歴代シリーズでは「大型ボス曲のCHALLENGE譜面解禁」というのも上級プレイヤーの大きな楽しみになっていた。「POSSESSION」「PARANOiARevolution」が伝説化したのもこのパターンである。が、『2014』ではそもそもDDRオリジナルの大型ボス曲がゼロなうえに、既に大抵の曲でCHALLENGE譜面を出し切ってしまっている。それで、これだけ盛り上がらないのである。いったい、今後どうすれば良いと言うのだろうか。作品としての大きなテーマも存在しないのだし…。

 やれ、今作は「デフォルト新曲がたったの2曲!」「曲単価が約1.5倍にも値上げされた!」「PASELI(KONAMIゲー専用の電子マネー)で追加料金を支払わなければ新曲の多くが遊べない!」などと、当初から不穏な改悪が極めて多かったが、それでも『2013』のように曲を追加し続けてくれれば、とりあえずは普通に遊ぶことができた。が、その曲の追加も夏辺りでストップしてしまった。信じられないことに、最後に曲が追加されたのはもう2ヶ月も前のことである。アップデートで逐次曲を追加していくことが常識となった昨今の音ゲーで、こんなものは絶対に有り得ないのだ。
 …ちなみに、現在行われているイベントはと言うと、「鬼のEXTRAATTACK」と称して、微妙な旧曲に微妙なCHALLENGE譜面を4つ追加しただけ。これで1ヶ月間引っ張るのである。さらに最新の情報では、今月14日をもって、『X3』で登場した「コネクト(カバー版)が削除されることが決まってしまった。「曲の追加」ではなく、「曲の削除」によってゲーセンに行きたいという動機を作り出すとは…さすがkomaim…。
 ――まったく、こんな状況を「稼働中」と言えるのだろうか?まるで、今にも終わりそうなゲームのそれではないか。値上げをして、曲の数も質も劣化させて、盛り上がるイベントも開催しないで…。いったい、この『DDR2014』は何のために生まれてきたと言うつもりなのだろうか。予算が無いとしても、無いなりの戦い方というものがある。今のDDRは、それすら実行していない。ただの放置・手抜きとしか言いようが無いのだ。

 そんなこんなで、シリーズ最新作の『DDR2014』について言いたいことは色々とあるのだが…その最たる物を端的に表現すると、「曲を増やしてくれ」、これが全てである。大事なことなのでもう一度言おう。「曲を増やしてくれ」
 …というのも、今作の唯一と言って良い評価点は、「譜面が『2013』に引き続いて出来が良い」ということだ。よって、曲さえ増えてくれれば、これまでのシリーズと同等レベルには楽しんでいけるはずである。(;w∀w)「なに、それができないから困ってるんすよ!」という反論が聞こえてきそうだが、もはやなりふり構っている余裕は無い。「リフレクビート」「IIDX」など他の元気なBEMANIシリーズからの移植を行えば数十曲レベルで簡単に増やすことができるだろう。また、夏に追加された「ボーカロイド楽曲」も、初めはビックリしたものの、曲・譜面ともに作りが良質で、その多くの今では俺のお気に入りとなっている。これまた、版権曲や完全新曲よりも極めて楽に、「数」と「質」を確保できることであろう。その他、KONAMI系以外のゲームでは積極的に取り入れている「東方アレンジ」「ネットミュージック」なども、今となっては入れない理由が無い。…もうヤケクソにしか見えないだろうが、それくらい「DDRの新曲不足」は深刻なのである。
 ――やれ。熱くなってしまったが、俺はやはり「DDR」というゲームに終わってほしくないのである。「足でプレイする」という独特のゲーム性は、他のゲームでは決して味わうことができない。俺は、ここまで15年間、各種ボス曲への挑戦を中心に、様々な方法でDDRを楽しんできた。これからも、それがずっと続いて欲しいのである。だから、今はとにかく曲を増やしてほしいのだ。更新が終わったアーケードゲームは、死んでしまったも同然である。苦しい時代だが、なんとかDDRには生き延びてほしい。それが、俺が今のDDRに期待することである。

 …と。上手くまとまった感じになったのだが、ここでモヤモヤと変なことが思い浮かんできたので、せっかくだから書いておこうと思う。
 やれ、当サイト読者の皆さまにとっては、「DDR」と言えばもちろん「DanceDance Revolution」のことと考えているだろうと思われる。が、「DDR」という略語は他にも多くの意味を持っており、例えばメモリの規格であったり、例えば手札コストのせいで使いづらい装備魔法だったりする。が、その中でもビックリしたのが、なんとあの「東ドイツ」も、正式名称を略すと「DDR」になるそうだ!
 ――やれ、あの「東ドイツ」が崩壊した理由には諸説あるが、大きなものとしては社会主義経済の行き詰まりから生じる財政危機というものが挙げられている。それは、プレイヤー離れが進み、値上げをしても必要な予算を回収できていないであろう“ダンスダンスレボリューション”の現状とよく似ていると言えるだろう。つまり、今の状況は、「DDRのDDR状態」ってことだな!!ハハッ!!!













 
コメント欄
    
 
 

(2014年11月27日)

登録タグ/ マジキチ
この記事のURL 日記ログへ移動する / 編集

 
き の う


 うーん、なんか気が付いたら11月になっていたようです…。
 …今月の特性としては、去年の俺を苦しめた2週間の出張(【2013/11/16】)が今年も有るという点です。その間はサイトの更新はもちろん、自分のことを一切進められなくなってしまうので、正直言って時間を無駄にしている間が半端無いです。まあ、今の自分が時間を有用に使っているのかと言えば、それはまた意見が分かれるところなのですが…。
 ――まあ、このサイト的にはいつも通り、俺もいつも通りでやっていこうと思います。そこに、少しずつ少しずつ唐辛子を加えるように、毎日の生活をピリリと変えていければいいかな。そんな感じで、2014年も残り2ヶ月、お互い頑張って参りましょう!!\(^o^)/

 
コメント欄
    
 
 

(2014年11月27日)

登録タグ/ 明日から本気出す
この記事のURL 日記ログへ移動する / 編集

←前の月の記事へ 日記ログの一覧へ 次の月の記事へ→

2014年11月の記事を 更新が新しい順に 全て表示しています。

日記のメインページへ
トップへ

とぉたる  今日:とぉでぃ 昨日:いぇすたぁでぃ

System: Trishula Ver.1.30